Windows10 に Git をインストールする

2021年10月2日WindowsGit,Git Bash,Windows,インストールWindows,Git,Git Bash,Windows,インストール

記事ヘッダー_Windows10にgitをインストールする

今回は、バージョン管理システムの「Git」(ギット)を、普段私が使っているWindwos10パソコンにインストールした時の備忘録。

Gitの公式サイト

Git公式サイトはここ。

こっちも公式サイトだが、こちらはWindows向けGitを開発・配布しているところ。
ちなみに、Windows用のGitはどちらのサイトでダウンロードしても同じモノが手に入る。

Gitのドキュメント

Gitの関するドキュメントは類はここ。

インストールに関するドキュメント

インストールに関するドキュメントはこれ。
あんまり詳しく書いてない…?_(:3」∠)_

Gitのダウンロード

Gitの入手方法です。

公式サイトからダウンロード

Gitは公式サイトのダウンロードページから入手可能。場所はここ。

ページを開くと自動ダウンロードされるが、されない場合はこのリンク。

Git本体のダウンロード
Git本体のダウンロード

ポータブル版も目に入ったが、「Gitをポータブル化してもなぁ…」だったので通常のインストーラ版を選択。

Gitのインストール

今回はインストーラー版をダウンロードしたので、インストーラ版で行った手順を以下に記載。

※ちなみに、ポータブル版の場合は、解凍→解凍フォルダの配置→パス設定→オプション設定→…と言った感じか。

ライセンスの説明

内容に目を通し「Next」。

ライセンスの説明
ライセンスの説明

インストール先の指定

インストール先を指定する。デフォルトでは C:\Program Files\Git となっているが、変更したければパスを書き換えて「Next」
私はこのまま「Next」。

インストール先
インストール先

インストールコンポーネントの選択

インストールするコンポーネントを選択して「Next」。
初期状態で基本となるコンポーネントの選択はされているので、よくわからなければそのまま「Next」で良さそう。
ちなみに私はこの2つを追加。

  • Check daily for Git for Windows updates
    毎日Gitのアップデートチェック。
  • Add a Git Bash Profile to Windows Terminal
    ウィンドウズターミナルでGitBashを使えるようにする。
コンポーネントの選択
コンポーネントの選択

スタートメニューへGitの追加

Git関連のショートカットをスタートメニューに追加するかどうか。
特に指定がなければ Git というフォルダがスタートメニューに作られ、フォルダ中に関連するショートカットが作成される。これが不要なら「Don’t create a Start Menu folder」にチェックを入れる。
私は変更せず「Next」。

スタートメニューへのGitの追加
スタートメニューへのGitの追加

エディタの選択

ソース類を開くためのエディタを選択。
これといったエディタがなければ Vim か、Vim が苦手なら Notepad あたりを選んでおけば良さそう。
私はVSCodeを選択。

デフォルトエディタの選択
デフォルトエディタの選択

ブランチの選択

“git init" でデフォルトに設定するブランチを選ぶ。
私は「Overrride the ~~」を選択。

  • Let Git decide
    “master" をデフォルトブランチとする。(以前のGitHubはこれが標準だった)
  • Override the default branch name for new repositories
    “main" (あるいは別名)をデフォルトブランチとする。(今のGitHubでは “main" が標準となった)
デフォルトブランチの選択
デフォルトブランチの選択

パス環境変数の調整

Gitコマンドの利用範囲(環境・ターミナル)を選択する。
私はGit BashやVSCode等から使いたいので「Git from~~」を選択。

  • Use Git from Git Bash only
    パス環境変数は未変更。ただしGitコマンドはGit Bashでの利用となる。
  • Git from the command line and also from 3rd-party software
    パス環境変数にGitのパスが追加される。Git Bashの他に、コマンドプロンプトやサードパーティー製のソフトウェアからも利用できる。
  • Use Git and optional Unix tools from the Command Prompt
    よくわからん。たぶんコマンドプロンプトからGitとさらにUnix系のコマンドが利用できるようになる…とかそんなんかと。注意書きされているが、Windows標準の findsort といったコマンドがUnix系のコマンドに置き換わるらしい。
Gitコマンドのパスを環境変数に追加
Gitコマンドのパスを環境変数に追加

利用する ssh.exe の選択

Gitにバンドルされた ssh.exe を使うかを選択。
私は「Use bundled OpenSSH」を選択。

  • Use bundled OpenSSH
    バンドルされたSSHを使う。
  • Use external OpenSSH
    それ以外のSSHを使う。
利用する ssh
利用する ssh

HTTPSの通信に使うライブラリの選択

HTTPSで利用するライブラリを次の2つから選択。
私は「Use the OpenSSL Library」を選択。

  • Use the OpenSSL Library
    OpenSSLを利用する。
  • Use the native Windows Secure Channel library
    Secure Channnelと呼ばれるWindowsのライブラリを利用する。
HTTPSに利用するライブラリの選択
HTTPSに利用するライブラリの選択

改行コード変換のルールを選択

テキストファイルをリポジトリから出し入れする際、改行コードをどの様に扱うかを選択。
私はWindowsからの利用なので「Checkout Windows-style~~~」を選択。

  • Checkout Windows-style, commit Unix-style line endings
    チェックアウトするときはWindowsスタイル(CR+LF)にし、コミットするときはUnixスタイル(LF)にする。
  • Checkout as-is, commit Unix-style line endings
    チェックアウトするときの改行コードは変更せず、コミットする時はUnixスタイル(LF)にする。
  • Checkout as-is, commit as-is
    チェックアウトもコミットも改行コードを変更しない
改行コード変換の方法を選択
改行コード変換の方法を選択

Git Bashで利用するターミナルを選択

Git Bashを動かすためのターミナルを次の2つから選択。
正直どっちでもいいが…とりあえず「Use MinTTY」を選択。

  • Use MinTTY
    Cygwin の MinTTY (たぶんな)をターミナルとして使う。
  • Use Windows’ default console window
    Windowsのコマンドプロンプトを使う。
    ※所詮はコマンドプロンプトなのでUnicode絡みなど若干設定を要する部分もある
Git Bashで利用するターミナルを選択
Git Bashで利用するターミナルを選択

git pull のデフォルトの挙動を選択

git pullコマンド(ブランチとの同期を取る操作)を実行したときにデフォルトとする挙動を選択。特に意思がなければDefaultが無難。
私は「Default」を選択。

  • Default (fast-forward or marge)
    Gitとして標準的な Fast-forward ,marge が行われる。
  • Rebase
    カレントブランチがフェッチされたブランチに Rebase される。ローカルに Rebase するようなコミットがなければ Fast-forward される。
  • Only ever fast-forward
    常に Fast-forward される。できなければ失敗となる。
git pullのデフォルトの挙動を選択
git pullのデフォルトの挙動を選択

Fast-forword や Rebase などがわからなければ、こちらの解説がわかりやすかったです。

認証ヘルパーを選択

認証情報を管理してくれる。
…とかなんとなく書いたけど、ぶっちゃけ詳細わからん(´・ω・`)。。。たぶんリポジトリとやり取りするときの認証作業を代わりにやってくれるから楽よ~とかそんなんだと思われ。
無難に「Git Credential Manager Core」を選択。

  • Git Credential Manager Core
    これが新しいヘルパーらしいので、コレを選んでおけば良さげ。
  • Git Credential Manager
    過去のヘルパー。サポート終了しているようで非推奨となっている。
  • None
    ヘルパーを使わない。
認証ヘルパーの選択
認証ヘルパーの選択

その他のオプション

文字通りその他のオプション。各項目の意味合いは次の通り。
私は「Enable file system caching」だけ有効にした。

  • Enable file system caching
    ファイルのキャッシュをするかどうか。
    ある程度のファイルをメモリ上にキャッシュすることでパフォーマンスが向上するらしい。
  • Enable symbolic links
    Git上でシンボリックリンクを有効にするかどうか。
    通常は無効。
その他のオプション
その他のオプション

実験的なオプション

実験的らしい。
試しにどちらも有効にしてみた。

  • Enable experimental support for pseudo consoles.
    Git Bash で Node や Phthon が使える…らしい。既知のバグ有り。
  • Enable experimental built-in file system monitor
    File system watcher の実行を自動化することで、多数のファイルが存在しても 'git status’, 'git add’, 'git commit’ 等、一般的な操作を高速化する…らしい。
実験的なオプション
実験的なオプション

インストール完了

ようやく完了。

インストール完了
インストール完了

Gitの初期設定

とりあえずユーザー情報を登録しておく。
登録作業はインストールしたてのGit Bashでやる。コマンドはこんな感じ。

# Usernameの設定
git config --global user.name "Username"
# Usernameの設定値を表示
git config --global user.name

# Emailの設定
git config --global user.email name@domain
# Emailの設定値を表示
git config --global user.email

実際に設定したところ。

Gitの初期設定
Gitの初期設定

さいごに

以上でGitのインストールは完了。
これでGitコマンドを使えるようになったので、リポジトリの操作とかが出来るようになった。

ところで、Gitインストーラの設定ページが昔に比べて増えてる気がする…。この先も増えるんだろうか…_(:3」∠)_